平家物語、十代で死んだ武将二選!平敦盛、平知章

2022年5月21日

平家物語の見どころは、多くの武将たちの「散り際」にあるでしょう。

その中でも、「若くして散っていった武将エピソード」は秀逸です!このページでは、特に十代で死んでしまった武将エピソードを二つ取り出して紹介します!

平家少年武将と言えば、やっぱりこの人!平敦盛!

平家が滅亡した直後から大人気!江戸時代には、敦盛が死んだ一の谷の浜辺にソバ屋が建ち、「ソバは厚盛(あつもり)、敦盛公が亡くなった御年、十六文!」と言われてたくらいポピュラーだったのです。

一の谷の合戦で平家はボロ負け

平家と源氏の、まさに天下分け目の戦い、一の谷!

平家にとっては「この戦には絶対負けられない!必ず勝って都に返り咲く!」とすべてをかけて挑んだ戦い。しかし……源氏には百年に一度の天才、源義経(よしつね)がいたのです。

この一の谷、平家は切り立った崖に守られた海岸に本陣を敷き、目の前の海と両側の森にばっかり注意を向け、背後の崖は「絶対にここは大丈夫」と安心しきっていました。

が――!義経は裏の裏をかいて、この崖から三千余騎でドッと奇襲をかけます!完全に背後に油断していた平家は、この奇襲で総崩れ。アッサリ負けてしまったのです。

逃げる敦盛、熊谷直実に見つかる

総退却の平家。海に並べてある軍船目がけて、必死に逃げていきます。大将軍も雑兵も、命がけ!それを追いかける源氏の兵たち。一生懸命に平家の兵を斬りまくります。

特に源氏の兵たちが必死になって探し回ったのは、「大将軍」!何とかして名のある将軍の首を取って、名誉とご褒美がほしいのです。逃げる平家の中から、できるだけ立派な鎧兜の人物を探しまわって、うの目たかの目。

さて、この源氏の兵の中に熊谷直実(くまがいなおざね)という武士がいました。このとき、彼はまだろくすっぽ手柄を立ててなかったので、

「平家の武将の首を取らなければ!」

と血まなこになっていました。

と、その時、波打ち際を走っていく騎馬武者を一人発見!鶴の図柄を刺しゅうした直垂(ひたたれ)。萌黄匂(もえぎにおい)の鎧に、鍬形(くわがた)の兜。黄金作りの太刀。見事な馬にまたがって、今しも海へ乗り入れようとするところ。

「おお!あれこそ大将軍!」

大喜びの熊谷直実、「待たれい!待たれい!」と、扇を振って呼び止めます。

「それなるは、平家の大将軍とお見受けする!敵に後ろを見せるとは卑怯!取って返して戦いなされい!」

これを聞いた大将軍、くるりと馬の首を返して、熊谷直実にかかってきました。二人は馬上でしばらく戦い、同時に落馬して、上になり下になり、息を切らして戦います!

が、熊谷直実がついに大将軍を組み伏せました。片手に刀を持ち、「いざ、首を取らん!」と、大将軍の兜をバッとむしり取りました。と、同時に

「アッ」

と熊谷直実は声を上げて驚きます。なんと、大将軍はまだ十六歳の少年で、自分の息子と変わらない年齢だったのです。

笛を残して死んだ敦盛

熊谷直実(くまがいなおざね)、少年があまりにも若いので、とても殺すことはできません。

しかもハッとするほどの美少年で、うっすら薄化粧もしています。

「あなたはどなたです。お名前を……」と尋ねる熊谷直実に、「そういうお前は何者か」とキッとにらんで堂々たる態度。

熊谷直実が名乗ると、「それではお前には名乗らぬぞ。早く我が首を取り、見せてくるがいい。見知っているだろうよ」と、サッと首を差し出します。

熊谷直実、とてもこの少年を殺すに忍びなくて涙を流します……。ですが、味方の軍勢がどんどん迫ってくる中、この少年を逃がしてやることはとてもできません。

「お助けしようと思いましたが、あのように味方の軍が押し寄せては、とても無理です。せめて、我がで斬りましょう。後の供養はご心配なさらず……」

「今は早く、首を斬れ」

こうして、熊谷直実はこの少年武将の首を泣く泣く切ったのでした。そして、その首を包もうとすると、腰のあたりから細長い包みが転げ落ちます。「何か」と思って広げてみると、それは一管の横笛でした。

「ああ!そういえば今朝がた、美しい笛の音色が平家の陣から響いてきた……。さては、あの笛はこの少年が吹いていたのか。源氏の兵は何万いても、戦場で笛を吹くような人間は一人もいない。さても平家の公達は、戦場にあっても風雅なものだ……」

こう思って、熊谷直実は涙を新たにしたのでした。

敦盛の首と笛を平家に送った熊谷直実

この少年、平敦盛(あつもり)といって、まだ十六歳でした。かの笛は「青葉の笛」といって、天皇が笛の名手であった敦盛のために、わざわざ中国から取り寄せた竹で作った名笛だったのです。

熊谷直実はこの少年を忘れがたく、この笛と彼の首を、平家に送り届けます。「青葉の笛」は、平家滅亡後、一の谷のお寺に寄進されて、現在も残っているのです。

父親の身代わりとなった知章(ともあきら)

知章(ともあきら)は平家のナンバー2的存在、知盛(とももり)の息子です。知盛は大変この息子を可愛がっていたらしくて、一の谷の戦場でも一緒でした。しかし、一の谷で平家はボロ負け。親子は揃って馬を飛ばして、軍船目指して逃げていったのです。

お父さんをかばって飛び出す!けなげな知章

味方の軍船を目指して、ひたすらに馬を走らせる親子!

「まだ馬も疲れてない……。もうすぐ船に着く。この分なら助かるかも……」

と、思ったその瞬間!知盛、知章の前に源氏の一団が!

「平家の大将軍とお見受けする!覚悟めされい!」

大声上げて襲い掛かってきます。しかも、その中に見上げるばかりの屈強な大男がいて、知盛目がけて刀振り上げてきたのです!

「もう駄目だ……!」と、さしもの知盛も覚悟したのですが――その時!息子の知章がまっしぐらに大男の前に飛び出し、両手を広げて立ちはだかったのでした!そして

「父上!父上、お逃げください!ここはわたしが!」

と、大男に飛びかかって、父をかばったのでした。知盛は

「知章!」

と叫びつつ、とっさにその場を走り去って難を逃れます。しばらく走って振り返ると、知章は源氏の兵たちに組み伏せられ、とどめを刺されるところ……。知盛は「ああ!すまない、すまない!」とむせび泣きつつ、軍船へと走っていったのでした。

この時、知章はまだ十六歳だったのです。

知章の死を思って泣く知盛

知盛は九死に一生を得て、船に乗り込みました。命は助かりましたが……息子はもう戻りません。彼は兄の宗盛(むねもり。平家のリーダーだよ)に向かって、泣き泣き心情を語ります。

「これまで、子供を見殺しにして自分が助かる者たちを見て、なんて情けない、血も涙もない連中だろうと思って来た。それなのに、自分が同じ境遇に立たされると、わたしは知章を置いて逃げてしまった。あれほどに愛した息子だったのに……。人のことは好き放題に非難しても、自分のこととなると、どうにもならないものだと思い知りました……」

涙なしには読めないセリフ!何という無情な世の中でしょう……。皆さん、このセリフに世の中の悲哀をぜひ感じて下さいよ!

まとめ

敦盛、知章の二人の死に様を紹介しました!

敦盛は結構、教科書でも紹介されているし、現代でも有名ですが、知章はあまり知られてないですね。お父さんの知盛のほうが圧倒的に知名度高くて……。(阿部寛の知盛は最高でした!)

それにしても、同じ一の谷の戦場で、同じく十六歳の少年武将が命を散らしたとは……。本当にドラマチックな出来事です。まるで小説のような場面ですね!

【関連記事】
ざっくりと!平家物語のあらすじまとめ
【平家物語】平家の重要キャラ大解説!これで平家物語が読める!
平家一族の泣かせキャラ二人!平維盛と平重衡
平家物語、悲劇の女性三選!小宰相の局、千手前、横笛
平家物語の義経はキャラが違う!実はかなり悪党

著者プロフィール

坂口 螢火
坂口 螢火
歴史専門のライターを目指しています。

古典と神話が好きすぎて、ついに家が図書館のように……。

1月30日に、拙作「曽我兄弟より熱を込めて」が販売されます!立ち読みも大歓迎。ぜひ読んでね!

出版した本(キンドル版)

山中鹿之介と十勇士より熱を込めて山中鹿之介と十勇士より熱を込めて
「我に七難八苦を与えたまえ」という名言で有名な、山中鹿之介。 本書では、「山中鹿之介の史実の人生」と、「鹿之介と十勇士たちの講談エピソード」をエッセイ調にまとめました。通勤時間に読める鹿之介入門書です!
平家物語より熱を込めて平家物語より熱を込めて
平家滅亡という、日本史を揺るがす大事件に巻き込まれた人々。平家物語に登場する、木曾義仲、文覚上人、平維盛、俊寛僧都など、一人一人の人物の人生を、ショートショートでまとめました。彼らの悲劇の人生を追いながら、平家物語全体のストーリーに迫ります。
曽我兄弟より熱を込めて曽我兄弟より熱を込めて
妖刀・膝丸の主としても注目の曽我十郎祐成・五郎時宗兄弟。 どんな困難にもめげず、父の仇討ちを果たして散った若き二人の物語が 講談調の語りと徹底した時代考証で鮮やかに蘇る! 鎌倉期の生活や文化に関する解説も満載の一冊。
忠臣蔵より熱を込めて忠臣蔵より熱を込めて
日本三大仇討ちの一つ、忠臣蔵。江戸時代に、主君浅野内匠頭【あさのたくみのかみ】の仇を討つために、四十七人の家臣たちが吉良上野介【きらこうずけのすけ】の屋敷に討ち入った、実際にあった大事件である。
あなたの星座の物語あなたの星座の物語
星占いで重要な、黄道十二星座。それぞれの星座にまつわる物語を詳しく紹介。有名なギリシャ神話から、メソポタミア、中国、ポリネシア、日本のアイヌ神話まで、世界中の星座の物語を集めました。

Posted by 坂口 螢火