鎌倉時代の武士の学問について

2021年6月14日

こんにちは!メルクリウスです!
このページは、わたしがAmazonキンドルで出版している「曽我兄弟より熱を込めて」の「閑話休題」から抜粋したものです。「閑話休題」では、当時の食生活や学問なんかについて紹介しているのですが、案外好評なのでブログで紹介することにしました。

これが面白いと思ったら、ぜひ本も読んでね。

閑話休題――兄弟はエリートだった?

      
ちはやぶる 神の誓ひの違はずは 親の敵に 逢ふ瀬結ばん 曽我十郎祐成

天くだり 塵に交はる甲斐あれば 明日は敵に 逢ふ瀬結ばん 曽我五郎時宗

曽我兄弟が仇討ちを祈願して、箱根権現で詠んだと言われる歌である。二つとも簡単に現代語訳すれば、「神様、明日は仇の祐経に合わせて下さいよ!」という意味。下の句が半分被っているところが、実に兄弟仲良しを感じさせるいい歌だ。

曽我兄弟と言うと、この二つの歌がとくに有名(今はとにかく昔は)なのだが、この兄弟、なかなかの風流人だったと見えて、仇討ちのために富士の裾野へ向かう道中では、

「ここは有名なパワースポットだから」

とか

「ああ、故郷を見るのはこれが最後だ」

とか言って、くどいくらい山盛りに歌を詠む。

五郎はそこまで歌に執着がなかったようだが、十郎の歌好きはかなりのもの。普段の生活の中でも、花を見、月を見ては詩情にかられていたようだ。

だが、実は――。我々は古文を読むとき、

「この人は昔の人なんだから歌の一つくらい詠めて当たり前だ」

と思ってしまいがちであるが、この時代の武士たちは「歌を詠んで書く」というワザは当たり前ではなかった。

平安時代末期から鎌倉時代初期――。

この時代、あらゆる文化、遊びは京のもの。東国の武士たちにとって、詩歌や管弦は縁遠い別世界のものだった。

当時の武士の様子を知る、貴重な物語がある。「男衾三郎絵詞」という絵巻物である。

「二人の兄弟がいた。弟は武勇に長じ、日々鍛錬に怠りなく頼もしかったが、兄は逆に風流に溺れ、歌ばかり詠んで日々を過ごしていた。

ある日、兄が山歩きをしていると山賊に襲われる。彼は逃げようとしたが、日ごろ武芸を怠っていたために、あっという間に山賊に殺されて命を落としてしまう。弟はこれを聞いて、たいそう怒った。

『武士である身が、風流に溺れ、歌ばかり詠んでいるから山賊ごときに殺されることになるのだ。我ら武士は、武芸

を怠らず、家に生首の一つや二つ転がっているくらいでなくては務まらぬわ』

激怒した弟は女子供にも無理矢理武器を持たせ、武芸に励まさせる。以後、山賊のほうがビビって近づかなかった」

……という話。何という血生臭く、恐ろしい話であろうか……。ここでは文章だけだが、絵巻物には当時の武家屋敷の風景――武士たちが甲冑や弓矢の手入れをしている図。庭に的当てが置かれている様子などが描かれていて、当時の武士たちがいかに鍛錬を怠らなかったかがうかがわれる。

当時の武士たちの武芸とは――弓矢、馬術、太刀、薙刀、流鏑馬、犬追いもの、笠懸など。特に弓矢は超重要アイテム。何しろ、武士は別名「弓負う者」と呼ばれていた。

これは、当時の戦いが騎馬戦であったことによる。馬を走らせたまま、自由自在に弓を引き、狙い過たず目的を射ることが、武士に求められた技術であった。

源平の戦いが、なぜ源氏の勝利に終わったのか。――源氏の率いる東国の武士団が、いずれも騎馬戦の名手であったからだ。平氏率いる武士たちは、海上戦には秀でていたが、騎馬は不得手であった。

余談だが、日本刀が現在の形になったのもこの頃。日本刀は弓のように緩くカーブしているが、これは馬上から相手を斬り伏せるのに、この形が適しているからなのだ。

東国の武士――彼らの騎馬技術は、おそらく彼らの生活の厳しさから来たものだろう。

東国の自然は険しい。そびえる岩山、湿地帯、深い雪、荒れ狂う河川。この自然と戦いながら、田畑を守ること。それが彼らの体を鍛え、神業のような馬術を産み出したのだ。平氏との宇治川での戦いの時、彼らは

「この程度、何事のことがあろうか。利根川の流れはもっと早いぞ!」

と叫んだと言われる。

彼らの生活は、日々これ鍛錬に終始――なので、お勉強の方はサッパリだった。

何しろ、ほとんどの武士は、字を読むことすら全然できなかったそうだ。ある賢い武士は、幕府からの書状が届いたのでそれを読んでいたら、周りにいたその他大勢の武士たちが

「すごい! これが読めるの? お前、天才だな!」
と拍手喝采だったとか。

中国の英雄、項羽(四字熟語の四面楚歌の元になったエライ人)は「武士たるもの、自分の名前さえ読めれば十分」と言っていたそうだが、当時の日本の武士たちも同じように考えていたようだ。

字が読めるだけでビックリの世の中。字を書いたり、ましてや歌を詠んでそれを紙に書くなんて高等技術は雲の上の話。よほどの粋人か、ものすごいお金持ち武士でなければできないことだった。

曽我兄弟は見苦しいほどボロい着物ばかり着ている、貧困にあえぐ下級武士だ。彼らが文字に堪能で、歌をよく詠むほどお勉強ができたのは、彼らが武士の中でも「変わり者」だったからだろう。

五郎がお勉強ができたのは、彼が箱根のお寺で念仏を叩きこまれたからだと思われる。五郎の短気でせっかちで即物的な性格からして、もし寺に入ることがなかったら、彼は一生「いろは」も読めなかったに違いない。

一方、十郎は――これは間違いなく粋人だ。彼は子供のころから勉強熱心で、お寺に通って読書をマスター。歌をどこで学んだかはつまびらかでないが、多分この寺の和尚さんから習ったと思われる。五郎がうちに帰ってきてからは、弟に習って念仏まで覚えたらしい。実に勉強熱心。まるで二宮金次郎みたいな男だ。彼は美しい自然の中を馬で進むときも、詩情抑えがたく歌を詠みまくってて、

「兄さん、もうやめようぜ」

と弟に言われるほどだったらしい。

おそらく、この頃の武士は二種類あった。

ひたすらに武芸に励み、「武力によって田畑を守る」ということを第一義とするタイプ。彼らは学問や歌を、貴族たちの遊びであり、何の役にも立たぬ芸だと軽蔑すらしていた。彼らにとっては、現実の生活や戦いこそが、生きる意味のすべてだったからだ。

もう一つは、武士の務めは武芸だと百も承知だが、文化芸術に憧れるタイプ。彼らは、京の文化、学問、仏教の教えへの深い尊敬がある。これからの時代は、武士が世を動かしていくのだから、武士たちも学問ができなければならないと彼らは考えている。

そして、その後の時代は――後者の学問ができる武士たちが世を動かしていくのだ。源平の戦いが終結し、鎌倉幕府が成立。武士たちは幕府の法と秩序の元にまとめ上げられる。文字を読め、法を理解する武士がえらくなれる時代が来たのである。

歴史に「もし」という言葉はないとよく言われるが――もし、兄弟が生きていたら、学問のできた彼らは出世して、頼朝の側で働いていたかもしれない。

まとめ

お粗末様です。

当時の学問について紹介しましたが、当たり前っちゃ当たり前なんですが、当時の下級武士は結構馬鹿が多いんですね……。馬鹿というか無学というか……。

もう一つ付け加えますと、当時の学問はオール文系です。歴史と和歌だけです。なので、数学だの物理だのやらない分、メチャクチャ文学に詳しくなります。十郎みたいに熱心な人は「ええッ……同じ人間?!」ってくらい名文が書けるようになります。

羨ましいことです……。メルクリウスも学生時代、数学で9点取った人なので……文系だけの社会に産まれたかったです。

「曽我兄弟より熱を込めて」買ってね。立ち読みも大歓迎!

【関連記事】
【完全保存版】曾我物語のあらすじまとめ
曽我十郎ってどんな人?曽我兄弟のお兄さん、分かりやすく解説!
曾我兄弟が飲んでたお酒ってどんなもの?
曾我兄弟の恋人について
曾我兄弟の絵画について
曽我兄弟歌舞伎演目――矢の根について
歌舞伎――寿曽我対面について

著者プロフィール

坂口 螢火
坂口 螢火
歴史専門のライターを目指しています。

古典と神話が好きすぎて、ついに家が図書館のように……。

1月30日に、拙作「曽我兄弟より熱を込めて」が販売されます!立ち読みも大歓迎。ぜひ読んでね!

出版した本(キンドル版)

三国志より熱を込めて三国志より熱を込めて 通勤時間で読める三国志
ショートショートのエッセイで書き下ろした三国志。呂布、孫策、周瑜、曹操、馬超、劉備などの英雄たちの人生を、ショートショート一話ずつにまとめました。英雄たち一人一人の人生を追いながら、三国志全体のストーリーに迫ります。
あなたの星座の物語あなたの星座の物語
星占いで重要な、黄道十二星座。それぞれの星座にまつわる物語を詳しく紹介。有名なギリシャ神話から、メソポタミア、中国、ポリネシア、日本のアイヌ神話まで、世界中の星座の物語を集めました。
曽我兄弟より熱を込めて曽我兄弟より熱を込めて
日本三大仇討ちの一つ、曽我兄弟。鎌倉時代初期、源頼朝の陣屋で父の仇討ちを果たしたという、実際にあった大事件です。戦前は誰一人として知らない者はいなかった兄弟の物語ですが、現代ではほとんど知られていません。本書では、知識ゼロからでも楽しんで読めるよう、物語の見どころを厳選してエッセイにまとめました。
新講談 山中鹿之介新講談 山中鹿之助
「我に七難八苦を与えよ」と三日月に祈った名将、山中鹿之介。 戦国時代、出雲の小国尼子は、隣国毛利に滅ぼされる。主君を失った尼子の家臣は、皆散り散りに――。しかし、ただ一人、山中鹿之介は主家の再興を目指して、ひたすら戦い続けるのだった。戦前、講談で大人気を博した山中鹿之介の人生。兄から託された三日月の兜(かぶと)、鹿と狼の一騎討、布部山の大戦、上月城の壮絶な最後など、見どころを厳選してまとめた、新しい講談本。

Posted by 坂口 螢火